縁の地と摂末社

縁の地と摂末社

  1. 北岡神社について
  2. 神社の歴史
  3. 御祭神
  4. 御神木
  5. 縁の地と摂末社
  6. 境内の様子

ゆかりの地

北岡神社に歴史的な関わりが深い神社や場所をご紹介いたします。

総社神社(飛地境内神社)

総社神社(万町)

総社神社(万町)

須盞嗚尊の荒御霊をお祀りし、当神社より車で5分程の万町一丁目にそびえる大楠の下に鎮座されます総社神社。

肥後国誌によると「万治元年(1658)安楽寺の住僧により日光東照大権現と鎮守総社大明神を同寺に勧請した」と記されており、当初は神仏習合の形態で祀られました。この安楽寺の住僧は他寺の住僧と共に代々北岡神社の例祭に奉仕するのが慣わしとなっておりました。

閻魔大王

閻魔大王

明治になって神仏分離令に伴い「安楽寺」から「総社神社」が分かれることとなりました。この安楽寺は西南戦争で罹災し焼失してしまい廃寺となりましたが、総社神社は今も氏子地域住民の方々に篤く尊崇されております。尚、ここには人形師松本喜三郎作の「閻魔大王像」が残されており、現在は熊本市五福地域開発センターに展示し保存されております。

また、この神社周辺の風習として昭和の初めまで「イゴモリ」という新年の豆まき行事がありました。一月七日の夜になると大きな商家では親戚客人一同が家に集まりました。年神を祀った年神棚の前で当主が「イゴモリ」と三声を掛けると家中全ての火を消し、暫く暗闇が続いた後に「福は内」の声で一斉に豆を撒き、年神棚に灯してこの火で家中の灯をつけました。撒いた豆は歳の数だけ拾い集め町の四隅に納めた後、一同座敷にて賑やかな宴を催していたということです。

この「イゴモリ」の発祥は、天禄元年(970)一月七日から北岡神社で執り行なわれるようになった悪魔祓の神事である「居籠の祓」が民衆化したものと考えられます。それが近年まで行われておりましたが、現在は残念ながらこの神事、行事ともに行なわれておりません。

清原神社(飛地境内神社)

清原神社(北岡神社下)

清原神社(北岡神社下)

三十六歌仙に称される和歌の名人で清少納言の父としても有名な、清原元輔公の御霊を御祭神として祀った神社であります。

肥後国司として寛和二年(986)から永祚二年(990)間まで府中に赴任しており、その善政は民衆の人望を集め、この肥後から去った後もその徳を慕い、いつしか神社が建立されたといわれております。
  また肥後の平安女流歌人として知られる檜垣嫗とも交友があったことでも知られております。

手水鉢

手水鉢

神社の場所は北岡神社の北斜面に位置し、元々この一帯は当神社境内の茶畑でありましたが、現在は道路建設により分断され飛地境内地となっております。

この清原神社境内には、「奉寄進石盥、元文四年(1739)呉服一丁目」と刻まれた手水鉢が現存しております。

横手阿蘇神社(飛地境内神社)

横手阿蘇神社

横手阿蘇神社

花岡山麓の横手町に鎮座され、阿蘇の大神である健磐龍尊を始め十二神をお祀りしております。この阿蘇神社境内にはお堂があり横手五郎像が安置されております。

横手五郎像

横手五郎像

横手五郎は戦国武将の子として天正十三年(1585)に横手村で生まれました。五歳の頃には米俵を担ぎ、九州一の筑後の男を投げ倒したなどの力話が残っております。

天正十五年(1587)の天草の乱で、加藤清正公と一騎打ちをして敗れた父の仇をとるため、清正公が熊本城を築城の時代に五郎は石運びの人夫として働いていたとされます。凹形の大石を軽々と首に掛けて運ぶその怪力無双と真面目な働きぶりが次第に評判となりましたが、清正公に仇討を見破られてしまい井戸の中へと落とされて殺された、と伝わっております。人々はこの五郎の死を哀れみ吉祥寺に祀りました。

明治になり横手阿蘇神社の境内に毘沙門堂が建立され、そこに横手五郎大明神として祀られました。

昭和五十一年に不慮の火災により神社の一部や毘沙門堂が焼け、五郎像も類焼しましたが、その後再建を果たし今でも親しみを込めて「横手の五郎さん」と呼ばれております。また同横手町には横手五郎碑もあり、当神社から赴いて御霊鎮めの祭事を斎行しております。

乳水

乳水(花岡山中腹)

乳水(花岡山中腹)

当神社が正保四年 (1647) まで鎮座されていた花岡山は、古くは「祇園山」と仰がれておりました。今でもその旧社地一帯を祇園平といい、一角には「乳水」と呼ばれる湧き水があります。

この湧き水は、天元二年 (979) 当神社が府中からこの山の山頂に遷座された折、神託があって拝殿の傍らから岩清水が湧き出し、以来祇園社の手水として使われるようになったと云われております。

また、乳水と呼ばれるようになった由縁は肥後国誌に次のように記されております。

古祇園 祇園平ニアリ。祇園社ノ旧址ナリ。僅ノ清水湧出ス。里俗嬰子ノ此乳味乏シキニ水ヲ乳母ニ飲シメ賽ニ醴ヲ供シ其ノ応アリト云。

古い祇園は祇園平にあって祇園社の跡地のことをさす。ここの岩間から清水が湧き出している。この清水で甘酒をつくって飲むと母乳がよく出るようになるので、乳の出が少ない母親が水を求めて集まった。とされています。

現在もこの地からは水が湧き出しており、「乳水」の標柱が立てられ今に伝えられています。

祇園橋

以前の祇園橋(昭和47年頃)

以前の祇園橋(昭和47年頃)

この橋は、当神社近くの坪井川に架かる鉄筋コンクリートアーチ橋です。

明治二十四年(1891)当時、熊本駅ができてからも市街地までの交通は坪井川を挟んで渡し舟を使っており非常に不便でありました。そこで明治三十五年(1902)明治天皇が熊本への行幸に際し、この不便さを解消するために、当神社側の春日町久末から対岸の細工町を直接結ぶ橋が新設されました。これは当神社の真下に位置することから「祇園橋」と名づけられました。

大正七年(1918)熊本市は新たな都市づくりを目指して大規模な近代化事業が展開されていた時期で、こうした中「祇園橋」は国内では初期、県下では最初の鉄筋コンクリートのアーチ橋に架替えられました。大正十三年(1924)には路面電車も通り始め、「祇園橋」はまさに近代化のシンボル的存在として注目を集めておりました。

現在の祇園橋

現在の祇園橋

平成十四年に都市計画道路の建設に伴い、熊本の陸の玄関口にふさわしい新たな道路橋に生れ替わり現在に至っております。

摂末社について

※略号の名称は以下の通り。
〔祇〕・・・・・『祇園宮御由来其外一式記録』
〔肥〕・・・・・『肥後国誌』

[摂社]疫神社(やくじんじゃ)

御祭神 蘇民御霊(蘇民将来)
御祭日 一月十九日
御神徳 災難消除・厄除開運
由緒・沿革
  • 寛政十二年(1800)四月、京都府の八坂神社の末社を境内に勧請し、石祠を建立した。 〔祇〕

[摂社]摂社京国司神社(きょうこくしじんじゃ)

御祭神 藤原保昌御霊
比売神
御祭日 一月十八日
五月十八日
御神徳 天下泰平・勝運守護
由緒・沿革
  • 天禄三年(972)古府中国造小路に勧請する。〔肥〕
  • 治安元年(1021)再興した。
  • 天文年間(1532~55)に荒廃したため明暦元年(1655)に建立した。〔祇〕
  • 正徳三年(1714)に境内に遷座された。

[末社]国造神社(こくぞうじんじゃ)

御祭神 遅男江神
比売神
御祭日 三月三日
御神徳 農耕繁栄・殖産興業
由緒・沿革
  • 治安元年(1021)古府中国造小路西在庁屋敷北に勧請した。〔肥〕
  • 延宝三年(1675)三月に石祠を建立した。
  • 国崇神社とも記される。〔肥〕

[末社]阿蘇神社(あそじんじゃ)

御祭神 健磐龍命
比売神
御祭日 一月六日
十二月初卯日
御神徳 五穀豊穣・生活守護
由緒・沿革
  • 仁和三年(887)古府中無漏小路に勧請した。〔肥〕
  • 寛文七年(1667)に再興された。
  • 正保四年(1647)四月に小祠を建立した。
  • 古くは「遥拝神社」と称されていた。

[末社]久末荒神社(ひさすえこうじんじゃ)

御祭神 荒神大神
御祭日 十一月二十八日
御神徳 屋敷守護・火難防止
由緒・沿革
  • 勧請年代不詳
  • 現在の石祠は昭和十四年(1939)に建立された。
  • 平成二年(1990)熊本駅前再開発事業に伴い、春日町久末より境内に遷座された。

[末社]宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

御祭神 息長足比売命(神功皇后)
勝村大神(藤之高麿)
勝頼大神(藤之助麿)
御祭日 一月五日
四月五日
九月二十二日
御神徳 福徳円満・交通安全
由緒・沿革
  • 昭和二十九年(1954)十月二日、福岡県の宮地嶽神社より勧請した。

[末社]稲荷神社(いなりじんじゃ)

御祭神 宇迦之御魂大神
御祭日 旧暦 二月初午日
御神徳 五穀豊穣・商売繁昌
由緒・沿革
  • 勧請年代不詳。春日町久末神社に祀られる。
  • 昭和四十九年(1974)境内に遷座された。

[末社]護町神社(ごちょうじんじゃ)

御祭神 事代主神
比売神
御祭日 一月十六日
御神徳 国家安泰・開運招福
由緒・沿革
  • 寛治元年(1087)古府中護町小路に勧請した。〔肥〕
  • 寛文七年(1667)に再興された。
  • 正徳四年(1713)五月に小祠を建立した。

[末社]新宮神社(しんぐうじんじゃ)

御祭神 伊弉冉尊
御祭日 十一月十五日
御神徳 無病息災・延命長寿
由緒・沿革
  • 承平七年(937)熊野新宮より古府中湯ノ原に勧請された。〔肥〕
  • 寛文十二年(1672)に再興された。
  • 正徳三年(1713)二月に小祠を建立し寄進された。

[末社]菅原神社(すがわらじんじゃ)

御祭神 菅原道眞公
御祭日 十月二十五日
御神徳 学業成就・受験合格
由緒・沿革
  • 勧請年代不詳。米屋町二丁目より境内に遷座された。

[末社]久末(ひさすえじんじゃ)

御祭神 健磐龍命
菅原道眞公
宇迦之御魂大神
御祭日 二月二十五日
御神徳 五穀豊穣
学業成就
商売繁昌
由緒・沿革
  • 勧請年代不詳。
  • 「阿蘇神社大明神鎮座所寛文七年(1667)」の銘が有ると記されている。〔肥〕
  • 昭和五十二年(1977)道路拡張工事に伴い、春日町久末より境内に遷座された。

注 1) 「古府中」とは、当神社の旧社地周辺(現二本木町)のこと。
注 2) 『由緒・沿革』で史料があるものについては略号を附した。それ以外は当神社の社伝による。