厄年・厄払い
日本には古来より人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。 厄年は人生の中でも 体力的・精神的にあるいは社会環境や家庭環境においても、それぞれ転換機を迎える年齢であり災厄が起こりやすい時期として、医学の発達した現代においても注意しなければならない節目の時として認識されています。
厄年の信仰は、もともと中国の陰陽五行思想からきているもので、室町時代に公家や武士の社会で始まったのが起源とされています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るために神社において厄祓いを行うのが古来よりの習わしです。
厄年の年齢は地域によって多少異なるところもありますが、一般的には、男性が25・42・61歳で、女性が19・33・37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳を大厄として最も気をつけなくてはならない年齢です。
その前後を前厄・後厄といって三年間は注意が必要とされておりますが、熊本では男性の前厄にあたる 41歳で厄入 をして、 42歳 の大厄の年に 厄晴 をする習慣になっています。
では、何故熊本は一年早く厄入を行うのか?それについては、様々な説があり確たる理由は不明なのですが、一年早くするのは熊本ぐらいで全国的にもあまり例がなく、少しでも早く厄に入って短期間で厄を晴らそうとすることから、何事も先取りしようとする県民性の現れではないかという説もあります。
今年の厄年(令和6年/2024年)
男性 | 厄入 | 25歳 ( 平成12年生れ ) 41歳 ( 昭和59年生れ ) |
---|---|---|
厄晴 | 26歳 ( 平成11年生れ ) 42歳 ( 昭和58年生れ ) |
|
女性 | 厄入 | 19歳 ( 平成18年生れ ) 33歳 ( 平成4年生れ ) |
厄晴 | 20歳 ( 平成17年生れ ) 34歳 ( 平成3年生れ ) |
お祓いを受けられる時期も地域により違っていますが、熊本では厄入・厄晴とも6月1日に参拝されるのが一般的です。また、厄入は男性が4月1日頃に女性が3月3日頃に、厄晴は男女とも立春 ( 2月4日 ) 以降に参拝されることも多いようです。
当神社では、厄入の方には厄除御神札と厄除開運守を、厄晴の方には御守と厄除長寿箸を授与致します。