祭の変遷
祇園祭は京都の八坂神社を起源とし、古くは祇園御霊会(ぎをんごりょうえ)若しくは祇園会(ぎをんえ)と呼ばれていました。当時は、疫病や天災の原因は怨霊の仕業だと考えられており、その祟りを鎮めようとして起こったのが御霊信仰であり、この鎮魂の儀式が御霊会でありました。
貞観十一年(869)都で疫病が流行った為、災厄退散・疫病消除の御神徳高き須盞嗚尊に祈願し、鉾を立て神輿を迎え御霊会を行ったのが祇園御霊会の発祥といわれています。やがてそれが庶民に親しんだ賑やかな祭となり、町々で風流を凝らした特色のある山鉾をつくり巡行するようになり、これが夏祭の形式の源流といわれる活気旺盛な祇園祭となっていきました。
神幸行列を飾る山車(大正二年八月)
当神社の祇園祭もこれに倣ったとみられ、京都より勧請された当初から旧暦の六月八日と十四日に神幸行列が執り行なわれ、この間氏子はもとより周辺近郷の大勢の人々が参集し賑わいをみせました。
寛政二年(1790)に当神社の由来を取り纏めた『祇園宮御由来其外一式記録』のうち、年中祭事について示した『三十三度御祭礼式』には、弘治三年(1557)頃の祇園祭の内容が詳しく記載されています。
先ず五月二十九日に「注連立神事」が行われ、この日から御霊会すなわち祇園祭が始まるとあり、次に六月五日と七日には小島村南婆浦にて「掬垢離」(きくごうり)を行いました。これは神事に先立って身を清めるため潮水にて穢を祓う禊の行事であり、「塩干河神事」ともいわれていました。この翌日にいよいよ行幸(神幸)行列が行われます。この「掬垢離」には国司や勅使も加わり、祭典期間中には参拝して国家安泰の神楽等も奉納されていたことからも、当神社の祇園祭が肥後国にとっていかに重要な祭事であったのかが覗えます。そして十四日にようやく還幸行列が行なわれ、能楽を披露し神楽を舞い山車も飾られ、華やかに一連の祭事を終えていたと記されています。
それでは、民衆から見た祇園祭とはどのようものであったのでしょうか。その様子は天和三年(1683)に肥後藩士が熊本城下における武家社会の年中行事や風習を書き綴った『歳序雑話』に記されており、「この祭に参拝する人々が幾重にも取り巻くほど大勢おり、軒並み連なっている茶店や仮屋で様々な珍しい食べ物や旬の果物等が売られ、その賑わいは朝から夜、そして明け方まで続いた。また月夜の下では、坪井川に舟を浮かべ琵琶や三味線の音色とともに優雅な宴が催されていた。」というのです。また、境内では風流な能楽や狂言も催されて桟敷席は観客で埋め尽くされたとされ、このことからも祇園祭が夏の風物詩として民衆にとって欠くことのできない、大きな楽しみであったのかを知ることができます。
明治期の祇園祭
明治二十二年四月の奉納絵馬から明治期の祇園祭の様子を見ることができます。
明治になり新暦に代わると祭日は八月一日より五日までとなり、神幸行列はその四日に執り行なわれるようになりました。「掬垢離」は「塩湯取神事」(しおゆとりしんじ)となり、七月二十九日に斎場は同じく小島上町の白川下流にて行われ、竹筒で潮水を汲み神社に持ち帰り祭典期間中のお祓いに用いるようになり、これは現在もなお続けられております。各町内の山車も豪華絢爛を極め、正に時代絵巻の様相を映し出す熊本を代表する祭の一つでもありました。
明治期の祇園祭の様子(明治二十二年四月 奉納絵馬)
このように時代と共に内容も徐々に変遷を辿りましたが、戦後の混乱の中、社会情勢と交通事情の変化により昭和二十九年を最後に神幸行列は途絶えてしまいます。現在は、明治十六年に新調された御本社神輿の他に神輿三基が残っておりますが、当時の装束や祭具等は残念ながら消失してしまいました。
その後も、小学校区ごとに各町内からの参加により奉納相撲や子供神輿行列が盛んに行われましたが、次第にこれも時代の変化と共に衰退し夜市も一時姿を消すこととなり、その賑わいは失われつつありました。
そこで、伝統文化の継承と地域おこしのため神幸行列を復興しようと創立された、青年有志の会である『祇園會』の方々が尽力し、盛大な夏祭の再建に向けての取り組みを現在行っているところです。最近になり、祭日は八月一日より三日までに凝縮されましたが、境内においては夜店が立ち並び舞踊の奉納やノド自慢大会等も催されております。また、平成十九年には子供神輿行列も十五年ぶりに復興を果たし、かつての賑わいを取り戻しつつあるところであります。