七五三詣り

七五三詣り

  1. 安産祈願
  2. 初宮詣り
  3. 七五三詣り
  4. 結婚式
  5. 厄年・厄払い
  6. 年祝い
  7. 神葬式
  8. 交通安全祈願
七五三詣り

七五三のお祝いは、江戸時代中頃の武家社会の中から起こった風習が民衆に広がったとされ、11月15日に行うようになったのは大正時代に入ってからだとされています。

その年齢は数え年で、三歳の男女児は「髪置 ( かみおき ) 」といって頭髪を伸ばし始める儀式のことで、五歳の男児は「袴着 ( はかまぎ ) 」といって初めて袴を着用する儀式のことを、七歳の女児は「帯解 ( おびとき ) 」といって幼児用の紐を解き帯を締める儀式からきています。

また、熊本では四歳の男女児を「紐解 ( ひもとき ) 」と呼び、つけ紐の着物から帯締めの着物に代えていたことから、一般的には三歳の「髪置」と翌年の「紐解」のでお祝いされることが多いようです。

いずれの歳も晴れ着を着せて神社に参拝し、これまで無事に過ごしてきたことに感謝し今後も健やかに成長するように祈ります。

この七・五・三という歳の数については、大陸の影響を受けて奇数 ( 陽数 ) が尊ばれ、特にその数字が縁起が良いとされていたことからです。尚、11月15日の日取については江戸幕府五代将軍綱吉の子息徳松の髪置の祝いが行われたことを前例にしたとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたるそうです。

現在ではこの日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合の良い日に参拝されることが多くなってきています。

当神社では、11月1日より末日まで七五三のお詣りを受付けており、参拝者には千歳飴セット・ こども守 ・風船などを授与致しております。

お守り・授与品